Everything is better than

日記ということにします。しばらくは。

水出しで茶葉を持ち歩く。

先日、ペットボトルに直接茶葉を入れて飲む方法という記事を書きました。

宮崎茶房、無農薬有機栽培ウーロン茶をエビアンに入れてそのまま飲むと1日楽しめる。 - ことごとモデラート

しかし

自分は忘れていました。

茶を水出しで飲むために特化したアイテムがあることを。


これ。

便利&便利


発見したので久々に使いました。

パッケージ


福岡県八女市星野村の髙木茶園。
単一品種「ごこう」
本手摘み冠茶

です。

こうやって書くと

ベンティアドショットヘーゼルナッツバニラアーモンドキャラメルエキストラホイップキャラメルソースモカソースランバチップチョコレートクリームフラペチーノ


みたいですね。


スタバで注文したら
福岡県八女市星野村の髙木茶園。
単一品種「ごこう」
本手摘み冠茶

出て来そうです。




出て来ません




茶葉

手摘みなので芽と葉の大きさが揃っています。
美しい。

そのまま食べてもカリッと香ばしくて旨味があっておいしいんです。

塩と混ぜたらふりかけになるんじゃないかと思っています。


水出しの様子

水は600mlくらい入ります。
茶葉は5g入れました。

30分くらい置くと、少し味香りが出てくる。

かぶせの香りがふんわり香る。

青海苔のような風味。


茶葉のアップ

茶葉が吸水して開いて来ます。

5時間くらいが飲み頃。

抹茶を飲む時にお茶碗を回す理由

よくある質問

「なぜお茶碗を回すのですか?」


テレビで、お抹茶を飲むときはお茶碗を3回回す!と見たことがあります。

と言われます。

これについていつもお答えしているのは、


私の師匠は、
おいしく飲むのが一番の心の作法
だと言っております。

その上で動作の作法があるので、回さなくてはいけないということはないんです。


ただ、お茶碗には人と同じように顔があります。

それは、作った方がここが正面だ!と思った場所かもしれないし、

ゆがみ方でここがいちばんおもしろい!と思う場所かもしれないし、

お茶をたてる人が「この人にはここの景色を見せたいなあ」と思った場所かもしれません。


その、お茶碗の顔の部分を抹茶をたてる時には自分に向けて

お客様にお出しする時はお客様に向けます。

飲む時には、そのお茶碗に礼をしつつ、

飲む時にはそのお茶碗の大切な顔を拝見しつつ、ズラします。

この、
お茶碗の顔を避けて飲む。
というのが、お茶碗を回す理由になる。

と自分は解釈しています。






では、なぜ顔を避けるのですか?

と、聞かれれば、、





なぜなんでしょうか。





私なりの解釈をお伝えすると


作者の1mmへのこだわりで形作られ、焼かれた世界に一つしかないお茶碗。

茶師の美味しさへの探求の志で満たされたお抹茶

心を整え、目の前の一人のために気持ちを込めて点てた一服


その、お茶碗の大切なお顔を汚してしまうなんて…!と私は思ったりします。


尊い…!


みたいな。


それは

お茶碗に対するやさしさであり、

適度な距離の取り方であり、

茶碗と、茶と、その先にいる人を想像したコミュニケーションが

お茶碗を回す

という行為につながるのではないでしょうか。




流派によって

右回りなのか左回りなのか

1回か、2回か、2回半か、3回か

変わってくるようです。


お茶碗を回す

よりも

お茶碗の顔を避けて飲む

と考えたらよいのではないかと思っています。



大事なこと

茶道を習う場合
先生から教わった場合は
その教えを守って頂けたらと思います。

茶道では

形ではなく心、心ではなく形。形と心のどちらも大切である。

ということが言われます。

作法の形、考え方には賛否両論あると思われます。

私は、自分の流派の作法を"教える"ということはしていません。先生としての許状を所有していないからです。

だからこそ

自分なりの解釈で

正座をして、お茶碗でお抹茶を飲むことが、ハードルの高いものではない

ということをお伝えしたいと思っています。

最初はお茶って堅苦しそうだなと思っていたけど、知ってみたら意外とすんなり受け入れられて、もっと知りたいな!

と思って頂けたら幸いです。

余談

Twitterやっています。

抹茶の美。緑と青。ホテルでのウェルカム抹茶。

三重県鳥羽市のとあるホテルで毎月、抹茶を点てる仕事をしていて
ちょうど1年経ちました。
(名前は出していいと言われているのですがなんとなく控えています)

累計約1700人の方に抹茶を飲んで頂きまして、1年も1700人もあっという間です。

仕事としては

ホテルに宿泊された方にサービスでウェルカム抹茶を点てる

のですが、

不思議なことに、ホテルの宿泊者数と比例関係になく

1日20〜30人の方が飲んでいかれます。


抹茶を飲んで頂いた方は

「初めて本物の抹茶を飲んだけど、おいしいんですね!」

「苦くないんですね!」

「泡がふわふわしてる!」

と言ってくださるので、嬉しい思いです。


こんなかんじで、鳥羽湾が一望できるスペースで、お茶を点てています。
(これは道具を置いていません)

朝日が昇るとこんな景色になります。

そして先日
抹茶であそぶ。水とお湯。点てると点てない。 - ことごとモデラート
へのブックマークコメントで

id:mcooolmcoool 泡立ち?がキレイ。

id:tai_mijinkotai_mijinko 色が綺麗すぎる、、

と頂きました。

本当に、抹茶の緑は綺麗だなあと思います。

つい昨日のお客様で


目の前に広がる海の青と、抹茶の緑のコントラストが本当にすてきね。
こんなところで抹茶を飲めて幸せだわ。

ありがとう。

と言ってくださった方がいて、


そんなこと言っていただけてこちらこそ幸せです



という気持ちです。

もっと、たくさんの人に抹茶を、知ってもらえるように、活動を続けていきます。

「作法がかた苦しいのよね」

「俺はお酒の方が好きだなあ」

とおっしゃる方もチラホラいらっしゃいますが

お茶は美味しく飲むことが1番の作法。礼儀的なものはあとからついてくる

と思っていますので、

自分のお茶の席では作法は気にせず飲んでいただいてけっこうです。

もし、

作法を知りたい

と聞いていただいたら、簡単にお教えさせていただいています。

そして、

お酒を飲む前や、飲んだ後にお抹茶を飲むと、悪酔いしなくていいんですよ。

実はあまり知られていない、

抹茶が意外と万人ウケする飲み物

ということ。

抹茶の写真


余談

文章を書いている時に誰を思い浮かべているかで、口調が変わります。
仕事の話を書くときには特に敬語が増えるようです。
ブログだから口調が変わっても変わらなくても誰も気にしないかな、と思いつつ言い訳をしてしまう24時。

自分好みの味の煎茶をいれる方法。

質問をいただきました。
ありがとうございます。


美味しい煎茶の色の目安はどのくらいの色ですか?

ちょっと難しい質問でした。。

というのは、

煎茶の美味しさは色ではかるというものではないからです。

勝手に質問を変えて

煎茶を自分好みの味に入れる方法

なら、教えることはできるかなと思います。

ということで

今はどんな淹れ方をしているのか。

今回は急須のようでした。

陶器の250〜300ccの急須
茶葉は湯のみ3杯でスプーン1杯


たぶん、湯のみ1杯が100ccで
スプーン1杯で5gくらい入れてるのかな。

基準になる淹れ方

日本の普通蒸し煎茶を淹れるにあたって、基準となる、茶葉の量湯の量湯の温度抽出時間があります。

これを覚えておけば、濃かったり薄かったり、バラツキのある淹れ方にはならずにすみます。



250ml〜300mlの急須に対して

茶葉は
一人分なら3g、二人分なら5g、三人分なら7gで良いのではないでしょうか。

それより多ければ濃いめ、少なければ薄めの認識で。


お湯の量は
まだ茶葉を入れない状態で、ポットから急須に注いだお湯を、一度湯のみにいれてください。
湯のみ3杯分をはかることができます。


お湯の温度ですが
けっこう大事です。
ポットから急須に注ぎ、湯のみに入れることで、急須と湯飲みを温めつつ、お湯の温度を下げることができます。

これでだいたい80度くらいになるはずです。

温度が高ければ苦渋味が出やすくて
温度が低ければ苦渋味が出づらいと考えてokです。


時間
できるだけタイマーで測ってください。

90秒を目安で良いと思います。

深蒸しで茶葉が細かければもっと短く
浅蒸しならもっと長く、
とか、茶葉の開き具合によりますが、
最初は90秒を基準に。

茶葉の量

一人分の目安ですが、3g〜6gでお好みで調節するといいと思います。

カフェイン少なめが良いとか
濃いめでギュッと飲みたいとか

お湯の量

80mlから120mlの間で調節するのがおすすめ。

茶葉がお湯を吸うので、お湯はへります。

分かりづらければ、カップか湯のみに先にお湯を入れて、飲みたいぶんだけ取って急須に注ぐとまちがいないです。

お湯の温度

カフェインやカテキンがどれだけお湯に溶け出すかが、苦み渋みに関わってきます。

温度が低いほど、カフェインやカテキンは溶けにくいので、とろっと甘めのお茶になります。

温度が高いとキリッと苦めのお茶になります。

玉露かぶせ茶、高級煎茶は、温度低めでいれたほうが、特徴が引き出せます。

時間

60秒から120秒の間で。

お茶によって、出かたが変わるので、いれながら、試してみてください。

簡単にいうと、
短ければ、さっぱり薄め
長ければ、ギュッと濃いめ
です。

色について

色でいれたお茶の味を見定めたいなら、このお茶で、このいれかたをした時、この色ならちょうどいいなあと思う色を見つけてみてください。

まとめ

茶葉によって、気候や気温によって、水が含んだカルシウムやマグネシウムによって、その時々の気分によって
茶の味や香りは変わります。

毎回同じ味のお茶をいれることは難しいですが、それも一期一会で楽しんでみるのが、気が楽です。


(産地によっても色や味は変わる)

余談

説明をビデオで撮って送ろうかと思ったらiPhoneの容量が足りなくて無理でした。

けっきょくビデオ通話で教えることにしました。

文章じゃ分かりづらいだろうなと思ったので。

LINEとかスカイプで簡単にビデオ通話ができて便利な時代ですね。

動画お茶教室とかできるのかな。


読者登録よろしくお願いします

抹茶であそぶ。水とお湯。点てると点てない。


今週は三重県の鳥羽で抹茶を点てる仕事をしています。

休憩の時に、合間を見てお茶で遊んでいます。(遊んでいるなんて言っていいのかって怒られそうです)

静岡県掛川の 茶菓きみくら さん。
「緑野」という抹茶です。

品種はたしか、パッケージに書いていないのですが、やぶきたと言っていました。

品種として抹茶に使われやすい「ごこう」や「あさひ」といった碾茶品種ではなく、メジャーな品種ですね。

とくに静岡では2007年時点で品種別茶園面積としては92.5%をやぶきたが占めているそう。

ふだんは、愛知の西尾や、福岡の星野村のお抹茶を使用しているのですが、

静岡のお抹茶はあまり飲んだことがないので、掛川に寄った時に、購入しました。



左=抹茶の粉末に、約80度のお湯をさして、茶筅で泡だてずに1分置いたもの

右=抹茶の粉末に、常温(約15度)のお湯をさして、茶筅で泡だてずに1分置いたもの

80度のほうから飲んでみると、
香りはさすがに抹茶なので、青海苔のような、少し磯の香りを含んだような香りがする。

味としては、薄い煎茶。おいしいとは言えない。お湯を吸水した粉もいっしょに飲むと、コクがある。うまみ、苦味、渋みの入り混じった、ボリュームのある味。


15度の水の方は
香りはほとんどしない。よく近づけばほのかに青海苔の香りを感じる。
味は、粉末が沈んでいないので、水と同時に粉末も食す。舌触りがザラザラしている。水に溶け出ているかは微妙。80度の方よりも苦味が少ない。


茶筅で泡だててみた。

左のほうは温度が下がって50度くらいになっている。
右のほうは常温。

80度→50度の抹茶を泡だてた時
あまみ、うまみ、渋み、苦味が適度に混ざり、調和したまろやかな味。
常温で点てたものよりも、重量感のある味。八女や西尾のものより、渋みをやや感じる。

常温の水で抹茶を泡だてた時。
軽やかなあまみ。まろやかながらさっぱりしていて、ゴクゴク飲みたくなる。

結論:抹茶は泡だてたほうがおいしい

じゃなくて、、

自分はおいしいとかおいしくないとかの結論にはあまり意味がないと思っています。

おいしいってなんだろう
全員がおいしいと言うものってなんだろう
と考えると、味覚やシチュエーション、脳科学、哲学の域に入ってくるからです。(長くなるので書きません)

単純に言うと

たとえば、渋みがある方がおいしいと言う人もいるし
甘いほうがおいしいと言う人もいるし
緑茶よりも発酵茶のほうがおいしいと言う人もいるし。

自分としては、
「このお茶はこういう淹れ方をすると、こういう味、香りになって、それはこういう人に飲んでもらうと喜んでもらえる」
というアクションにつながる情報収集をしたいと思っています。


その上で、あえて言うと

静岡県掛川の2017年のやぶきたで作った茶菓きみくらの『緑野』は
土地としては福岡八女よりも渋めで、愛知の西尾よりもパンチがあり
点てたほうがまろやかな味わいで飲むことができ、熱湯だと覆いの香りも楽しめて重厚感のある味、水だとあっさりした味になる。

という結論でしょうか。



毎度の余談

お茶会などで使うお茶は、自分の好みの味香りで、茶畑を見学し、茶師にお会いして話しを伺い「このお茶をもっとたくさんの人に飲んでもらいたい」と感じたお茶です。


なぜまだブログに書かないかと言うと、
愛が大きすぎて
文章におさまりがつきそうにないからです。
先日、デモでお茶会をしたら一つのお茶について30分は語っていました。

1500文字程度ではまとめられない。
つらい。
紹介したすぎる。
お茶会に来てください。

11月から始める予定です。
日時場所未定。

余談2

写真をちょっと綺麗に撮るようにしました。
インスタの加工を使っています。
便利です。
インスタがうるさくなりそうです。

https://www.instagram.com/p/Banu05Sn_bE/
静岡抹茶 緑野 茶菓きみくら 80度と15度 煎茶法と点茶法


友人は

インスタ映えを狙っていない写真も、日常感があってわるくないよ

と慰めてくれました。

ペットボトルで茶葉のお茶を飲むことの提案。

昨日、宮崎茶房の烏龍茶をエビアンで飲む記事を書きました。

宮崎茶房、無農薬有機栽培ウーロン茶をエビアンに入れてそのまま飲むと1日楽しめる。 - ことごとモデラート

この記事に対してさっそく反応を頂いたので、紹介します。

飲みづらくないの?


飲み方斬新だな
飲んでると口に茶葉が入りそう


たしかに


緑茶の場合だと、だいたい、口に茶葉が入ります。
普通蒸し煎茶なら茶葉の形がのこっているので、すこしは歯で漉しながら飲めます。茶葉も食べます。
深蒸し煎茶だと、かんぜんに無理です。
茶葉を一緒に飲むということになります。

烏龍茶
日本の普通蒸し煎茶などに比べて大きい葉で作り釜炒りで、茶葉のかたちがそのままなので、ペットボトルのすぼまったところで引っかかり、口にはほとんど入ってきません。


上海で仕事をした時、中国の茶人や、茶農家さんと交流していたのですが、

彼らは白豪銀針とかジャスミン茶
ペットボトルにそのまま入れて、一日中飲んでました。

気軽に美味しいお茶が飲めることによって、QOLが高いに違いないです。

それに

茶葉が口に入っても、食べられるので、まったく問題ありません。

むしろ僕は食べます。

なんなら、

抹茶は茶葉を粉末にしたものです。

静岡県掛川では深蒸し茶が有名なのですが、
蒸し時間が長いことで、茶葉の細胞が通常のお茶より破壊されているため、ふつうは溶け出さない茶葉の栄養成分まで飲むことができ、健康効果を高めている可能性があると、ためしてガッテンで放送されたこともあるそうです。

以前、掛川の方が誇らしげに語ってくれました。

ペットボトルでお茶を飲むためのアイテム

とは言っても、日本茶をペットボトルで飲みたい、そして茶葉は口に入って欲しくない。

わかります。

さるみさん、ツイートとコメントありがとうございます


そう。ペットボトル専用の茶こしがあります。

ペットボトルのキャップを一度外して
これをはめれば、その上からキャップをを閉めて使うことができます。

まだ自分は持っていません。

ちょうど買おうと思っていました。

色がちょっと、、、

もう少しシンプルなものがあれば、、、

と思っていたのですが、見つかりませんでした。

あきらめてこれを買います。(失礼な言い方ですみません)

ぜひ、みなさんも気になったら購入されてみてください。

お茶のイベントの時に使ったことはあるのですが

使い勝手はいいです。

写真が残念

そして、
宮崎茶房、無農薬有機栽培ウーロン茶をエビアンに入れてそのまま飲むと1日楽しめる。 - ことごとモデラート
について、
内容とは関係なく

「写真が残念」
「茶の開き方がわかりづらい」
「そのままの茶葉の写真を上げるべき」
「インスタ映えを狙う気がなさすぎる」

とのご指摘をいただきました。







善処していきたいと思っています。


みなさまのご意見、ご感想、いつでもお待ちしています。

読者登録もよろしくお願いします。

宮崎茶房、無農薬有機栽培ウーロン茶をエビアンに入れてそのまま飲むと1日楽しめる。

茶葉が売れない、みんなが飲むのはペットボトルのお茶ばかりだと、よく言われていて

茶葉を急須で飲んでもらう楽しさを知ってもらおう

という活動は盛んになって来ているようです。

しかし個人的には、

ペットボトルに茶葉をそのまま入れて、水出しで飲むこと

が、意外と現代人のライフスタイルに合った飲み方なんじゃないかと思っているところ。

もちろん、急須のほうがおいしいんですよ。

ただ、おいしいのとライフスタイルは別だから。

日本人にとって、水もお茶もタダで飲めるもの、という位置付けにありながら、ここ十年ほどで、コンビニに並べられた飲料水の種類は豊富に増えた。


ペットボトルのお茶も、消費量は増加しているそう。

ただ、やっぱり、

茶葉で淹れたお茶の方が
美味いし、ずっと飲めて、コスパがいい。


そう思って、

コンビニで買った水のペットボトルにそのまま茶葉を入れて飲むということを、実践しながら思考中です。


宮崎県五ヶ瀬の宮崎茶房。
無農薬有機栽培、みやざきウーロン

先日、エコ茶会でお会いして、購入させていただきました。

華やかな、すがすがしい香りで
強すぎもせず、優しい甘みのある空気をまとわせた釜炒りのお茶。

発酵は浅め。

茶葉のまま食べると、香ばしくて、口いっぱいに花の香りが広がる。

ラベルははがしたけれど、エビアンに入れてみた。

硬度は304mg/L

みやざきウーロンとエビアンを選んだのは

たまたま硬水のエビアンが飲みたくなったこと。
軟水ならどんなお茶でも水出しはしやすいけど、硬水なら、緑茶よりもウーロンのほうが、比較として良さが出るかなと思ったから。

そして、ペットボトルにティーバッグでなくそのまま茶葉を入れるなら、茶葉が大きいウーロンのほうが、飲みやすい。

そして煎茶よりウーロン茶のほうが、長い時間楽しめる。


お茶の良し悪しではなく、

どんな時に、どんな気分で、どんなお茶を飲むか。


30分経っても、出にくくて、やっぱり硬水だとちがうものなのだ。

エビアンに香りがうつったかんじ。
味がまだエビアン

いろはすだと、30分くらいで飲み頃になってくる。

まあでも、750mlだから気長に待とう。


1時間経つ頃には、ウーロン茶の味エビアンが混じり合ってくる。

エビアンのあまみと、ウーロン茶の滋味。

1時間半。
茶葉が4割くらい開いてきたころ。
飲み頃。

時間をはかるよりも、茶葉がどれくらい開いているかを見るほうが、楽しく飲めると思っている。


柔らかい萎凋発酵の上品なあまみ。
おそらくカテキン的な渋みが徐々に溶け出してきてボディに厚みが出てくる時間帯。

うまい。

これから成長期。

2時間。
水色もよく出てきた。

おそらく最高の状態

花の香りは引き続きさわやかで
味もコクが感じられてよい。


おいしい。


おいしい。



ただ、

硬水の中でも硬度高めのエビアンさんは、お茶の成分が溶け出しづらいのだなあという印象は否めない。

軟水に比べたら。

これはこれで、ずっと飽きない美味しさがある。

仕事中に手元に置いておきたいやさしさ。

余談

そうそう、ウーロン茶が

烏龍

と書くのは、

茶葉が開いてきた時のかたちが

の様だから、なんだとか。

そう考えると、

「俺はいま龍を持ち歩いてるぞ!」

という気持ちになって、誇らしくないですか?

そんなことをこのまえ台湾人の友達にお茶をいれながら話したら

「きみのペットはお茶なんだね」

と言われました。


お茶はかわいい。

余談2

この記事は新幹線で移動中に書きました。

食べているお弁当はシウマイ弁当です。
チャイナタウンの香りのするシウマイと、お弁当界ではなかなかのうまさを誇る唐揚げ。

そんな彼らにはこの、みやざきウーロンが大正解だったと言わざるをえない。

中国的な食べ物シウマイが日本人的な好みに進化した崎陽軒のこれ。

一般的に中国的な存在の烏龍茶を日本の茶葉で作り、浅めの萎凋発酵で日本人の味覚に受け入れられやすい、宮崎茶房のこれ。

最高のチョイス。

素晴らしい。ナイス自分。